IT特化型の
就労継続支援A型事業所

ぎふ就労支援センターは
障害がある方の
"ITの仕事をしたい"を
在宅で叶えます

安定収入

成長機会

障がい特性を
理解した
サポート体制

全国でも数少ない
在宅対応

働きづらさを抱えているあなたへ

こんなお悩みはありませんか?

  • ASD・ADHD特性を理解してくれる職場で働きたい。
  • 体調や生活リズムを考慮して、在宅で無理なく働きたい。
 悩んでいる女性のアイコン
  • ITスキルを伸ばしたいけど、何から始めればよいのか分からない。
  • ITに関する知識を独学で学んだものの、実務経験が足りなくて、自信が持てない。
 悩んでいる男性のアイコン
  • 安定した収入を得ながら、一般就労につながる経験を積みたい。
 悩んでいる女性のアイコン
   

ぎふ就労支援センターなら
すべて解決できます!

ぎふ就労支援センターは全国でも数少ない、
在宅で本格的なWEB実務経験を積みながら働ける
就労継続支援A型事業所です。
一般企業で働くことが難しい方々を対象に、
「安定してお仕事をしたい」 「スキルアップして一般就労を目指したい」といった願いを支援し、
実現へと導くため、幅広いサポートを提供しています。利用者はWeb制作を中心としたパソコン業務に携わり、
働きながら基礎からITスキルを学ぶことができます。

POINT      

ぎふ就労支援センターが
選ばれる5つの理由

1

障がい特性を理解した
サポート体制

私たちは、障がい特性やペースをしっかり理解しながら、障がい特性やペースを尊重し、無理なく働ける環境を整えると同時に、一般就労を見据えた支援を行います。 必要なサポートはしっかり提供する一方で、改善が必要な点は具体的に指摘し、自分で解決する力を育みます。 「自立に向けた成長」を目指し、一般就労後も自信を持って働ける人材を育てます。

2

在宅対応で無理なく働ける

通勤が不要で、自宅で働けるので、体調や生活リズムに合わせた無理のない就業が可能です。自分に合った環境で集中できるため、長期的に安定して働き続けられるのが魅力です。
※ 在宅リモートで利用するには、お住まいの自治体の許可が必要です。
※ 月に1回、ぎふ就労支援センターへお越しいただく必要があります。

 在宅で業務をしている様子  リモートでミーテイングをしている様子  チャットツールで業務のやりとりを行っている様子
3

専属のWebディレクターが
サポート

Web制作やパソコン業務は、実績や経験がないと効率的な業務の進め方や、 トラブル時の対応など適切に対処できないことが多くあります。 ぎふ就労支援センターでは、専属のWEBディレクターが全面的に業務をバックアップしますので、 安心して業務を進めることができます。

 Webディレクターがフィードバックをしている様子  Webディレクターがミーティングをしている様子  Webディレクターが業務を行っている様子
4

実務案件ベースで
"本物"のITスキル習得

ぎふ就労支援センターでは、利用者の一般就労後を見据え、社外取引へのアシスタント参加を積極的にサポートする体制を整えています。
クライアントやユーザーがWebサービスに求めている本質的な部分というのは、実践の業務の中からでしか学ぶことはできません。 実際の現場では、うまくいかないことやトラブルなど想定していなかったことに直面することもあります。 そういったときの対処の知識や経験がご自身のノウハウとなり、スキルアップにつながっていきます。

5

安定した収入と
成長機会の両立

雇用契約により最低賃金以上の収入を確保しながら、実務を通じてスキルを磨ける環境です。 スキル習得に応じて、時給1800円を達成した利用者もいます。安定した収入を得ながら、日々の業務を通じて着実にスキルを積み上げられる働き方を提供します。

女性利用者のアイコン

利用者Aさん(30代女性)の月収例

時給1,800円 × 4.5時間 × 20日
+ 交通費2,000円

合計: 162,200円 + 障害年金

WORK

仕事内容

Web制作

デザインカンプをもとに、WordPressを活用したWebサイトを制作します。HTMLやCSSの基礎知識を実務に活かしながら、さらに応用スキルを磨ける環境です。初心者からでも丁寧にステップアップでき、実績を積みたい方に最適です。

         Web制作の作業風景

Webデザイン

Adobe XDやPhotoshop、Illustratorを使い、WebサイトやLPのデザイン、ロゴ制作を担当していただきます。Webデザイン経験者はもちろん、DTPデザインやグラフィックデザインの経験を活かして、新たなスキルに挑戦したい方も大歓迎です。

         Webデザインの作業風景

SNS・MEO運用

SNSの企画・運用やMEOを通じて、企業やクライアントの魅力を発信し、集客力アップや認知度向上を目指すお仕事です。トレンドをキャッチアップしながら、SNS戦略を企画・実行できるので、マーケティングスキルを実践的に高めることができます。

         SNS・MEO運用の作業風景

ライティング

自社やクライアントのWebサイトに掲載する記事やブログコンテンツを作成します。文章を書くことが好きな方、ライティング経験のある方、またはブログ運営の経験を活かしたい方に最適です。SEOを意識した文章の構成や効果的なコンテンツ制作も学ぶことができます。

         ライティングの作業風景

Webマーケティング

リスティング広告やMeta広告(旧Facebook広告)の運用を通じて、データ分析や効果測定を繰り返し行うことで、クライアントの課題を解決し、成果の最大化を目指します。数字を扱うことが得意な方、分析や課題解決に興味がある方には最適な仕事です。

         Webマーケティングの作業風景

Webディレクター

プロジェクト全体の進行管理やクライアントとのやり取りを通じて、チームをリードし、成果物を形にする仕事です。具体的には、企画立案、スケジュール管理、クオリティチェックなど、多岐にわたる業務を担います。

Webディレクターの作業風景
ACHIEVEMENT

制作実績

    制作実績を
詳しくみる
SUPPORT

サポート体制

専門の生活指導員による
定期的なモニタリング

ぎふ就労支援センターでは、入社が決まった段階でアセスメントを実施します。
ご本人の障がいや特性を踏まえて、どんな就労生活を送りたいか、 またどういうスキルを身に着けてどういった職種に就きたいかなどをヒアリングします。
アセスメントを基に、ご本人(ご家族)同意の基、勤務開始から支援を行うための計画書を作成します。

         モニタリングをしている女性

自律スキルの育成

就労の中で自分には難しいことは、その理由を含めて伝える。そして、自分にできること、得意なことの能力を伸ばしていく。 そうすることで、少しずつ自分に自信が持てるようになっていきます。ぎふ就労支援センターでは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自己肯定感を育てる支援をしています。

         ヒアリングをしている様子

ソーシャルスキルの育成

社会の中で人と関わり人間関係を上手く進めていくためには、 しっかりと挨拶をすることや相手の言葉に相槌をうつこと、相手の求めていることを理解することや 自分の考えや気持ちをうまく伝えることなど大切なことがいくつもあります。 ぎふ就労支援センターでは、効果的なコミュニケーション・対人関係スキル・ストレスへの 対処などを育成し、社会の中での関わり方を一緒に学んでいきます。

         ミーティングをしている様子

応募書類のサポート

ぎふ就労支援センターでは、利用者さんがスムーズな就職活動に取り掛かれるように 就職活動に関する情報やノウハウを共有しています。 また、できるだけ希望の職場で働けるように、履歴書や職務経歴書の作成支援、 面接の練習などを行って、就職を全力でサポートしています。

応募書類のサポートをしている女性
VOICE

利用者の声

           男性利用者のアバター

ITスキルを伸ばし、一般就労を目指したい―そんな想いでここに入社しましたが、その選択は大正解でした。 実務ベースでスキルを磨けるので、ただ学ぶだけでなく“使える力”が身につく実感があります。 何かつまずいたら、すぐにチャットで質問できるのも心強いです。 常に体調やメンタル面に気をかけてくれるので、自分のペースで無理なく取り組めることも、この環境ならではの魅力だと思います。 今ではディレクターとしてクライアントと直接やり取りができるほど成長し、時給も1800円以上にアップしました。挫折ばかりで不安だった過去と比べると、ここでの日々は“本当にキャリアが前に進んでいる”と感じられる、大きな一歩になっています。

           女性利用者のアバター

私は自宅のPCを使い、デザイン業務に取り組んでいます。自身の障害として「意識の切り替えが苦手」 「環境への過剰適応」 「疲れやすい」などの特性があるため、在宅で働けるA型事業所に就労しました。
A型の在宅利用の場合、毎月1回出社すればよく、毎週リモートで面談があり、画面上でスタッフさんたちに仕事の相談や悩みを相談することもできます。 突然のお休みにも柔軟な対応をしてもらえるので、とても助かっています。
「文章で業務連絡ができる」 「一人の環境にいるほうが集中できる」 「自発的に仕事や勉強に取り組める」という人は、在宅で働くことに向いていると思います。

SCHEDULE

1日の流れ

【利用時間】 6時間 
( 業務:4.5h / 休憩:1.5h ) 

~9:30

出社・朝礼

チャットで勤務開始の連絡。日によってはリモートで打ち合わせを行います。

9:30

午前の作業

早番と遅番が交互に交替します。午前の作業は早番1時間45分、遅番は2時間45分。

12:30

お昼休憩

           

お昼休憩は1時間です。自由に過ごしてもらって大丈夫です。

13:30

午後の作業

午後の作業は早番2時間45分、遅番1時間45分です。途中で15分の休憩があります。

15:30

終業・帰宅

管理者に本日の業務報告をして終了です。

RECRUIT

募集要項

利用
対象
発達障害、精神障害、身体障害、知的障害、難病などの方
仕事
内容
WEBサイト制作、ライティング、データ入力、SNS運用代行
利用
時間
平日9:30〜15:30
(業務4時間30分、休憩90分)
休日 土日祝日休み、
年末年始などは会社カレンダーによる
給料 時給1,001円〜1,800円 昇給あり
手当 通勤手当(上限3,000円/月)
社会
保険
雇用保険、労災保険
在宅
利用
可能
その他 学歴・免許資格不問、
雇用期間の定めなし
FLOW

ご利用までの流れ

  • お問い合わせアイコン

    STEP01 お問い合わせ

    ぎふ就労支援センターに興味のある方は、下記フォームからお気軽にご連絡ください。

  • 面談をしているアイコン

    STEP02 見学・面談

    Zoomを利用してリモートで見学(会社説明)や面接を行います。
    もちろん希望があれば事業所での見学や面接も可能ですが交通費はご自身の負担となります。

  • 書類を受け取っているアイコン

    STEP03 書類選考

    応募意思のある方は、ハローワークで紹介状を受け取り、次の書類をぎふ就労支援センターへ送付します。
    【応募書類】紹介状、履歴書、アンケート用紙、職務経歴書(※職歴のある方のみ)

  • 面接をしているアイコン

    STEP04 面接

    書類選考を通過した方は、再度ぎふ就労支援センターにお越しいただき、面接を実施します。
    合否通知は1週間以内に郵送で通知します。

  • 書類を書いているアイコン

    STEP05 受給者証の申請

    居住地の市区町村の福祉窓口にて、就労継続支援A型の利用申請を行います。
    その際、相談支援専門員によるサービス利用計画書の作成も必要です。
    お住まいの地域によっては、ご自身でサービス等利用計画を作成するセルフプランと呼ばれる方法により申請を行う場合もあります。

  • 書類を書いているアイコン

    STEP06 受給者証の発行

    お住いの市区町村窓口より、就労継続支援A型「ぎふ就労支援センター」を利用するための受給者証が発行されます。
    なお、在宅就労を利用するためには、受給者証に「在宅就労」という記載があることが必要になります。

  • 握手をしているアイコン

    STEP07 利用開始

    利用日程の相談や雇用契約の手続きを行った上で、利用が開始されます。利用後も定期的に面談を行いますので、悩み事はいつでも相談できます。

Q&A

よくある質問

Q. 利用には障害者手帳が必要ですか?

A. 必要ありません。

就労継続支援A型の利用には、お住いの行政が発行する障害福祉サービス受給者証が必要になります。
受給者証の発行申請には、「障害者手帳(自立支援手帳)」もしくは「医師の診断書」が必要です。
医師の診断書があれば、障害者手帳を持たないグレーゾーンの方や、難病の方なども、ご利用いただけます。

Q. 遠方に住んでいます。
面接時や就業後に、事業所に直接行く必要はありますか?

A. 月に1回必要です。

面接の申し込みや受給者証の申請は、お住まいの自治体で行っていただきます。
GSCとの面接も在宅リモートで行います。ただし、就業後は、月に1回、事業所へお越しいただく必要があります。

Q. 採用面接はスマートフォンで受けられますか?

A. 可能です。

面接には「Zoom」を使用します。
カメラ機能とマイク機能がついており、Zoomを使用できる環境が整っていれば、パソコン、スマートフォンのいずれで面接を受けていただいて問題ありません。

Q. 仕事をするにあたり、自分でパソコンを準備しなければいけませんか?

A. ご自身で準備が必要なものがあります。

【パソコン】 基本的にはご自身のものを使用していただきます。
【インターネット環境】 自費で整えていただく必要があります。
【ソフトウェア】 OfficeやAdobeソフトなど業務に必要なソフトウェアは弊社が用意いたします。
【Webカメラやヘッドセット】 お持ちでない場合は弊社が用意いたします。

Q. スマホやタブレットで仕事をすることはできますか?

A. できません。

弊社ではすべての業務をパソコンを使用して行っていただきます。
作業効率を考えるとパソコンが圧倒的に有利だからです。

Q. ノルマや提出期限、残業などはありますか?

A. 原則ありません。

ご自身の体調と相談しながら、自分のペースでお仕事を進めていただけます。

Q. 他の仕事と兼業することはできますか?

A. できません。

就労継続支援A型は一般就労が困難な方を対象にした福祉サービスですので、アルバイトや副業などは原則禁止です。

Q. 障害者年金をもらいながら働くことは可能ですか?

A. 可能です。

障害者年金をもらいながら、当事業所で働く方もいらっしゃいます。

Q. 通院の日はお休みがもらえますか?

A. お休みいただけます。

有給休暇がまだ取得できない時期でも、通院や役所の手続き等が必要な際は、お休みいただけます。

Q. 採用面接はスマートフォンで受けられますか?

A. 受けられます。

面接には「Zoom」を使用します。
カメラ機能とマイク機能がついていれば、パソコンやスマートフォンで受けていただけます。

FORM

お問い合わせ

まずは気軽にご相談から始めてみませんか?
まだ具体的なことが決まっていなくても、
問題ございません。
あなたの状況やご希望をふまえながら、
一緒に最適なサポートや働き方を見つけていきましょう。

    ※送信後、自動返信メールをご入力アドレス宛に即時送信いたします。しばらくしてもメールが届かない場合は、メールアドレスをご確認の上、再度ご送信ください。
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

    お問い合わせはこちら