スキルを活かして在宅就労
GSCは全国でも数少ない、
「在宅リモート」でWebのお仕事ができる
就労継続支援A型事業所です。

スキルを活かして在宅就労!
GSCは全国でも数少ない、
在宅リモート*
Webのお仕事ができる
就労継続支援A型事業所です。

ぎふ就労支援センター
  • 「HP制作やデザインの経験があり、
     スキルを活かせるA型事業所を探している…」
  • 「HP制作やデザインを自己学習したが、
     自分で案件獲得するのは苦手で悩んでいる…」
  • 「体調に不安があり、通所ではなく
     自宅からリモートで働きたい…」
  • 「対面でのコミュニケーションが苦手で不安…」
  • 「HP制作やデザインの経験があり、
     スキルを活かせるA型事業所を探している…」
  • 「HP制作やデザインを自己学習したが、
     自分で案件獲得するのは苦手で悩んでいる…」
  • 「体調に不安があり、通所ではなく
     自宅からリモートで働きたい…」
  • 「対面でのコミュニケーションが苦手で不安…」

GSCは、在宅リモートで就労支援とスキルアップを両立できる就労継続支援A型事業所です。障がいのある方が、安心してIT関連のお仕事やトレーニングに取り組める環境を提供します

※在宅利用にはお住いの自治体の許可が必要になります。

就労継続支援A型事業所とは

一般企業で働くことが難しい方に対して、雇用契約に基づいた就労を提供する福祉就労施設です。障がいや難病などに対して必要な配慮を受けながら働くことができます。

完全在宅リモートとは

岐阜市から離れた遠方の方でも、質の高いIT業務に係わる就労訓練を受けるために、お住いの市区町村の障がい福祉窓口や地域保健課等で許可をもらい、通所せずに自宅からリモートでIT業務の就労訓練を受けることができる柔軟な働き方です

現在、以下の職種を募集しています

  • Webサイト制作
  • Webマーケティング業務
    (SEO・ライティング)
  • Webマーケティング業務
    (リスティング・メタ広告運用)
  • SNS運用代行
    (X、Instagram、Facebook)
  • データ入力業務 
  •  

自宅からリモートで、あなたのITスキルやデザインスキルを活かせるGSCで、一緒に働いてみませんか?

お問い合わせ

作業内容

Web制作(ホームページ作成など)

ライター

A型作業所のライター

自社やクライアントのサイトに掲載される記事を執筆いただきます。
文章作成が得意な方、文章を書く仕事をしていた方、ブログ運営経験のある方など、あなたの「得意」を活かして働くことができます。

デザイナー

パソコンでデザイン作業を行っている

WebサイトのデザインやロゴをAdobe XDやPhotoshop、Illustratorを使って作成します。

元Webデザイナーの方はもちろん、DTPデザイナー、グラフィカルデザイナーとしての経験がある方、自己学習した経験がある方など大歓迎です 

コーダー

A型作業所のコーダー

Webサイトをコーディングして作成します。
基本的にはWordPressを利用して作成するので、1からコードを書く必要はありません。

HTML/CSSの基礎がわかる方、WordPressの経験がある方、大歓迎です。

ディレクター(Web経験者)

自社メディアの運営

自社メディアの運営

月間13万PVを誇る障がい福祉サービスのポータルサイトを自社で制作・運営しています。
このサイトの管理や運営、そしてアシスタント業務を担当していただきます。

HP制作のディレクション

HP制作のディレクション

パソコンでデータ入力を行っている

中小企業や店舗のHPを制作しています。サイト構造や設計、CMSの管理、チームへの共有などを行います。

Webマーケター

Web広告運用

Web広告運用

Googleリスティング広告やMeta広告(Facebook、Instagramの広告)の運用を行っています。これらの広告運用を通じて、クライアントのビジネス成長をサポートします。

MEO運用

MEO運用

最近ではGoogle Mapを使ってお店や施設を探すユーザーが多くなってきました。企業やお店の投稿代行業務を行いながらGoogleでの集客方法も覚えていきましょう。

こんな方たち大歓迎!

  • 一般企業に勤めていたが、働きづらさを感じ、在宅で働けるITの仕事に挑戦したい方
  • Web制作やWebマーケティング、デザインの業務経験がある方
  • ITスキルの勉強を積んだが、自分では案件が取れなくて悩んでいる方
  • ITスキル向上への意欲と向上心をお持ちの方

IT、パソコンのスキルを活かした仕事がしたい、
でも通える範囲にITの仕事ができる場所がない……。

IT、パソコンのスキルを活かした仕事がしたい、
でも通える範囲にITの仕事ができる場所がない…

疲れた人

障がいの特性上、社会で働くと人間関係で悩んでしまい続けることができない方や、通所すると環境になじめずに体調を崩してしまう方は多くいます。

そんな方の中には、自宅や自分の部屋からでもできる仕事、Web制作やライティング、SNS運用など、ITの仕事でなんとか生活費を稼いだり、一人暮らしという目標を叶えたい方もいます。

GSCは、そんな方たちの目標を支援する、在宅リモート対応のIT特化型就労継続支援A型事業所です。

GSCで自身のスキルを活かして企業の仕事をしていけば、会社に通わなくても、一人暮らしやフリーランスなどの目標達成を目指せます。


GSCの製作実績

GSCで学びながらお仕事をすれば、こんなことができるようになります。

GSCの製作実績

どんな障がいや働くことに困難がある人たちが働いているの?

どんな障がいや働くことに困難がある人たちが
働いているの?

  • 自閉症スペクトラム障がい
  • アスペルガー障がい
  • 広汎性発達障がい(PDD)
  • 注意欠陥・多動性障がい(ADHD)
  • 双極性障がい
  • 統合失調症
  • クローン病
  • うつ病
  • 上下肢の麻痺

など様々な障がい・難病のある方たちが働いています。

20~50代の幅広い年齢の方々が在籍中です。 男女比は半々くらいです。

 

障がい者手帳がないと利用できませんか?

いいえ、必ずしも障がい者手帳必要ではありません。
就労継続支援A型事業所の利用には、お住まいの自治体が発行する「障がい福祉サービス受給者証」が必要です。受給者証は、障がい者手帳をお持ちの方だけでなく、医師の診断書があれば申請できます。

「手帳はないけど、働くことに困りごとがある…」
そんな方も、まずはお気軽にご相談ください。

 

障がいや特性への配慮はありますか?

  • まじめに取り組んでいただければ、業務スピードは早くなくても大丈夫です。
  • チャットでも思っていることを伝えるのが苦手、業務をマルチで進めるのが苦手など、特性に合わせた個別支援を行っていきますので安心してください。
  • 通院や役所、役場での手続きが必要な場合は、有給以外でもお休みの取得が可能です。

↓ コミュニケーションが苦手でもチャットができればOK。


↓ 初めは緊張するけど、リモート打ち合わせにも慣れていきましょう。


↓ わからないことは職業指導員がオンラインでサポートします。


↓ 悩み事は生活指導員へチャットで気軽に相談してください。

 

1日の流れ

 
勤務時間は1日4.5時間で、休憩は1.5時間です。9:30に始業し、15:30に終業します。

リモート朝礼

職員と業務の打ち合わせを行います。

午前の作業

12:00まで。 10:30から15分休憩が1回あります。

昼休憩(1時間)

自由に過ごしてください。

午後の作業

15:30まで。 14:15から15分休憩が1回あります。

終業

管理者に本日の業務報告をして終了です。

利用者の声

そのままの自分でいられる場所

自身のスキルを高めて一般就労を目指したいと思い入社しました。現在はスキルを向上させながら仕事に取り組んでいます。 何かわからないことがあればすぐにチャットで質問できるので助かります。

今はライティングをしていますが、それ以外にも得意なことを見つけて伸ばせるように、さまざまな業務に挑戦したいと思っています。

体調やメンタル面も気にかけてくださるので無理なく自分のペースで進められます。 生きづらさを感じていましたが、自分と向き合いながら理想とする働き方ができていると実感しています。

無理なく働ける場所

私は日常生活を送る中で、すぐ体調が悪くなります。 色々ある毎日でも、世の中の皆さんはつらい顔を見せずに朝から晩まで働かれているので、10代の頃から「どうしてみんなそんなに強いのだろう」、「何かが違う……」と考えていました。

年齢や経験を重ねるにつれ、自身のぬぐえない異物感に限界を感じていた私は、「自分も人もちょうどよい距離感でともに働ける場所はないか」と道を探していました。

そうしたところ、縁あってGSC(ぎふ就労支援センター)に就労することができ、自宅でリモートワークをさせてもらうようになってから、私の生活は大きく変わりました。

「自分にもできることがある。朝、起きられる。仕事以外のことも考えられる!」

このように、働いていても広い視野や前向きな気持ちを保てていることは、私にとって奇跡的なことです。

1日4.5時間の就労ではありますが、毎日無理なく働ける環境を与えてもらっているGSCに感謝しています。

募集要項

対象障がい
精神障がい、発達障がい
身体障がい、知的障がい、難病
労働時間
週5日
1日4時間30分の短時間勤務(パート)
9:30~15:30
(うち休憩90分)
残業
なし
給料
時給1,000円~1,800円
(昇給あり)
休日
土日祝休み(年末年始など会社カレンダーによる)
社会保険
雇用保険、労災保険
その他
学歴不問・免許資格不問
雇用期間の定めなし
対象障がい 精神障がい、発達障がい、身体障がい、知的障がい、難病
労働時間 週5日、1日4時間30分の短時間勤務(パート)、 9:30~15:30(うち休憩90分)
残業 なし
給料 時給1,000円~1,800円(昇給あり)
休日 土日祝休み(年末年始など会社カレンダーによる)
社会保険 雇用保険、労災保険
その他 学歴不問・免許資格不問、雇用期間の定めなし

ご利用までの流れ

1

ハローワークで「ぎふ就労支援センター」の求人票を確認し、見学や応募の申し込みを行います。

2

Zoomを利用してリモートで会社説明や面接を行います。希望があれば事業所での見学や面接も可能ですが、交通費はご自身の負担となります。

3

選考により採用に至れば、ぎふ就労支援センターから採用内定通知書を発行します。

4

お住いの市区町村の障がい福祉窓口や地域保健課等で「就労継続支援A型」の福祉サービスを利用したい旨を伝え、サービス利用の申し込みを行います。
申請時には、より質の高いITに係わる生産活動を通した就労訓練を受けるために、ぎふ就労支援センターを利用したい意向があることを伝えてください。

5

指定相談事務所と契約し、ご本人の意向に基づいた「サービス等利用計画案」を作成して、お住いの市区町村窓口へ申請を行います。お住まいの地域によっては、ご自身でサービス等利用計画を作成するセルフプランと呼ばれる方法により申請を行う場合もあります。

6

お住いの市区町村窓口より、障がい福祉サービス受給者証が発行されます。なお、在宅就労を利用するためには、受給者証に「在宅就労」という記載があることが必要になります。

7

受給者証に基づいて、在宅就労がスタートします。

 

※選考の結果、ご希望に沿えない場合がございます。

※選考内容や結果に関する個別のお問い合わせにはお答えできかねますので、予めご了承ください。

※お住まいの市区町村の判断により「受給者証の申請が通らない。もしくは、在宅就労での申請が通らない。」などにより利用ができない可能性があることも予めご了承ください。

Q&A

利用には障がい者手帳が必要ですか?
必ずしも必要ではありません。

就労継続支援A型の利用には、お住いの行政が発行する障がい福祉サービス受給者証が必要になります。

受給者証の発行申請には、「障がい者手帳(自立支援手帳)」もしくは「医師の診断書」が必要です。

医師の診断書があれば、障がい者手帳を持たないグレーゾーンの方や、難病の方なども、ご利用いただけます。
遠方に住んでいます。面接時や就業後に、事業所に直接行く必要はありますか?
いいえ、必要ありません。
面接はリモートで行い、就業後は、定期的に職員がご自宅を訪問いたします。
採用面接はスマートフォンで受けられますか?
面接には「Zoom」を使用します。
カメラ機能とマイク機能がついており、Zoomを使用できる環境が整っていれば、パソコン、スマートフォンのいずれで面接を受けていただいて問題ありません。
仕事をするにあたり、自分でパソコンを準備しなければいけませんか?
パソコン:
基本的にはご自身のものを使用していただきます。 

インターネット環境:
自費で整えていただく必要があります。

ソフトウェア:
OfficeやAdobeソフトなど業務に必要なソフトウェアは弊社が用意いたします。

Webカメラやヘッドセット:
お持ちでない場合は弊社が用意いたします。
スマホやタブレットで仕事をすることはできますか?
できません。 弊社ではすべての業務をパソコンを使用して行っていただきます。

ライティング業務などは、スマホやタブレットでできそうと思われるかもしれませんが、作業効率を考えるとパソコンが圧倒的に有利だからです。
ノルマや提出期限、残業などはありますか?
厳しいノルマや提出期限、残業は、原則ございません。
ご自身の体調と相談しながら、自分のペースでお仕事を進めていただけます。
他の仕事と兼業することはできますか?
できません。 就労継続支援A型は一般就労が困難な方を対象にした福祉サービスですので、アルバイトや副業などは原則禁止です。
障がい者年金をもらいながら働くことは可能ですか?
可能です。障がい者年金をもらいながら、当事業所で働く方もいらっしゃいます。
通院の日はお休みがもらえますか?
有給休暇がまだ取得できない時期でも、通院や役所の手続き等が必要な際は、お休みいただけます。

お問い合わせ

GSCで働く仲間を随時募集中です。
以下のフォームに必要事項を記入し、お問い合わせください。

    ※送信後、自動返信メールをご入力アドレス宛に即時送信いたします。 しばらくしてもメールが届かない場合は、メールアドレスをご確認の上、再度ご送信ください。
    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。