パニック障害

パニック障害は休職すべき?休職期間の平均と過ごし方について解説

パニック障害があっても、業務の調整や在宅勤務への切り替えをしてもらうことで仕事を続けられる場合もありますが、発作で仕事が手につかなくなったり、ストレスからうつ状態になりかけていたりする場合は、一旦仕事から離れて休む必要があります。

https://岐阜就労支援.com/wp-content/uploads/2022/06/45c942e6e469bec565c04efe8e6b8f23.png

「休職している間、仕事はどうするの? 」

「休職すると、職場に迷惑をかけてしまうのでは…」

パニック障害は、責任感のある真面目な方がなりやすいので、仕事から離れることに抵抗を感じるかもしれませんが、仕事ができないほどの症状が出ているときは、体が助けを求めている時です。

そのような場合は、自分をケアすることを最優先しましょう。

休職したいけれど、なかなか決心がつかないという方へ、

  • パニック障害で休職すべき?
  • パニック障害で休職は職場に迷惑?
  • パニック障害で休職する期間の平均
  • パニック障害で休職する方におすすめの過ごし方

などについて解説していきます。

パニック障害で休職すべき?

パニック障害_休職すべき

パニック障害は、治療せずに放置しておくと、悪化して、仕事を続けることが難しくなりますし、精神状態にも影響が出てしまいます。

自分で休職したいという気持ちが強くなっていたり、周りからも休職を勧められている場合は、休職した方がよいタイミングです。

次の項目で説明するストレスサインも見逃さないようにしましょう。

ストレスサインが出たら危険信号

パニック発作のほかに、ストレスサインは出ていませんか?

次のような症状がいくつも出ていたら要注意です。

  • 眠れなくなり、朝起きられない
  • 会社に行くことに拒否反応が出ている
  • 周りから休職することを勧められている
  • 慢性的な体調不良で仕事をする意欲が出ない
  • 発作により仕事をすることが困難になってきた
  • 食欲がなく食べられない、または過食状態である
  • 自己価値を認められなくなり、居なくなりたいと思う

眠れないことや意欲の低下は「うつ病」の初期のサインでもあり、ストレスサインをそのままにしておくと、うつ病を併発して、さらに治療が長引く可能性もあります。

パニック障害でうつ病を発症している人は、50~60%にも及ぶので、放置しておかず、早く治療に取り掛かる必要があります。

退職せずに休職を選択しよう

パニック障害で心身の不調が続いていると、精神的に追い詰められて突然退職をしてしまう方もいますが、後から後悔するケースが多いので、仕事を辞めたいと思っても退職はせずに、休職を選択しておきましょう。

その方が、今後の人生の選択肢を多く残せます。

また、退職したいほど悩んだときは、自分一人で決断せず、かかりつけの病院の医師や、親しい人に相談するなどして、アドバイスをもらうようにしましょう。

他にも、会社に直接相談するという方法もあります。とにかく困ったときは、周りの意見も参考にしてみましょう。

パニック障害に関する会社への相談については、以下の記事で詳しく解説しています。

パニック障害で休職は職場に迷惑?

パニック障害で休職するときに、職場に迷惑が掛かってしまうのではないかと心配になる方も多いと思います。

しかし、病気になることは誰にでも起こりうることで、たとえパニック障害のために休職することになったとしても、申し訳ないと悩んだり、職場に対して過度な責任を感じる必要はありません。

職場のことを考える気持ちも大切ですが、休職してしっかりと治療を行い、症状を安定させてから復帰することが、周りにとっても自分にとっても、一番良い方法だと言えます。

業務の引継ぎができなくても大丈夫

パニック障害になる方は、責任感を感じやすい方が多いので、業務の引継ぎができないと休めないと考えてしまう方もいると思いますが、困った時はお互い様なので、とりあえず休むことが先決です。

引継ぎを済ませられなくても、なんとか仕事は回っていきますし、普段の頑張りを見てもらえていれば、困った時に周りも手を差し伸べてくれるはずです。

パニック障害で休職するには

休職するには、会社の「就業規則」と「雇用契約書」を確認しておきましょう。

職場の方から説明を受ける場合もあると思いますが、休職するにあたっては、休職可能な期間、会社のフォロー体制などについて、事前に理解しておくのがポイントです。

休職には医師の診断書が必要

パニック障害で休職するには、一般的に「医師の診断書」が必要になります。

診断書をもらうには、精神科や心療内科で「休職のための診断書」の作成を依頼してください。

診断書を依頼するときは、会社の「就業規則」と「雇用契約書」を確認しておき、以下の内容を医師に伝えるとスムーズに対応してもらえます。

・休職可能な期間
・休職中の規定
・会社のフォロー体制の有無(勤務時間の変更や、時短勤務が可能かどうかなど)

診察で症状を話し、医師から休職が必要と判断されれば、診断書が作成されます。

診断書は、診断を受けた当日に発行してもらえる場合もありますが、二週間ほどかかることもあります。

診断書の作成期間は医療機関によって異なることを理解しておきましょう。

休職理由の伝え方

休職したい旨を上司に伝える時は、医師の診断書を見せて説明すると、休職の必要性や現在の状況が伝わりやすくなります。

パニック障害の方は、パニック発作が起きない間は問題なく過ごせるため、一見健康そうに見えてしまい、パニック障害を抱えている本人の悩みや苦しみが、周囲になかなか伝わらない場合があるので、休職をしたいと伝える時は、専門家の判断が分かる医師の診断書が非常に有効になります。

自分の言葉も加えて、症状を改善させるために休職が必要だということを、丁寧に説明しましょう。

パニック障害で休職する期間の平均

パニック障害で休職する場合、休職の期間は個人差がありますが、平均的に見て3か月~6か月の休職をする方が多いようです。

また、休職できる期間は、企業によって差がありますが3か月~3年までが一般的です。

勤続年数によっても休職できる期間が異なるため、会社の就業規則を確認してみてください。

パニック障害で休職する方におすすめの過ごし方

休職中は、休み方にもメリハリをつけて、

  1. しっかりと休む
  2. リハビリを始める
  3. 復帰の準備をする

の3つの時期に分けて過ごしてみましょう。

まずはしっかりと休もう

十分な睡眠をとる

まず、この時期は、とにかくリラックスして、体と心を休めることがポイントです。

日ごろから睡眠不足の方は、十分な睡眠をとりましょう。睡眠時間は大人で7~9時間が必要です。

睡眠は時間の長さも大切ですが、質を高めることも必要なので、睡眠の妨げになる就寝直前のテレビやスマートフォンの利用はできるだけ避けるようにしましょう。

食事をバランスよくとる

栄養バランスを考えて、体に良い食事をとることも大切です。

普段からパン、麺類などの炭水化物メインの食事が多く、糖質や脂質を多めに取っている方も多いと思いますが、体は食事からできているので、自分を労わるつもりで、健康的な食事を心がけましょう。

自分で作る余裕がないときは、栄養バランスの良いお弁当やお惣菜を購入するとよいでしょう。

嫌なことを考えないようにする

休職中は、かつての嫌な記憶や将来の心配事について、考えないようにしましょう。

嫌な記憶を反芻していると、その分気持ちの幸福度も減ってしまいます。

心配事についても同様で、考えることで何かが改善されるわけでないときは、考える必要がないときです。

意識を逸らすことは簡単ではないですが、好きな音楽を聴いたり、好きなTVを観たりして、嫌なことから気持ちを切り離していきましょう。

リハビリをはじめよう

適度に体を動かす

休息がしっかりととれるようになったら、少しずつ体を動かしていきましょう。

日中は散歩や軽いランニングをして体を動かし、夜は心地よい疲れで眠る、というリズムを作ることが理想です。

体内時計を整える

また、朝は決まった時間に起きて、日光を浴びて体内時計を整えるのも大切です。

体内時計が整うと自律神経のリズムも整うので、体調も良くなり、精神面も安定していきます。

リラックス法を身につける

自分なりのリラックス法をいくつか作っておくのも大切です。

疲れたときも自分なりの方法で、心をほぐしたり、疲れを和らげたりすることができると、ストレスから早く回復できるようになります。

リラックス法の例としてはこんな方法があります。

・オンオフの切り替えをはっきりさせ、職場以外では仕事のことを一切考えないようにする
・お気に入りの音楽を聴いたり、ゆっくりとTVを観る
・人と会って会話や食事を楽しみ、たくさん笑う
・アロマを焚いて好きな香りに包まれる
・趣味に没頭して、趣味を極める
・寝る前にストレッチをする
・瞑想して心を整える

どんなことしているときに、心がほぐれるのかを考え、幸せな時間を増やしていきましょう。

復帰の準備をしよう

復帰後の生活をイメージして生活する

リラックスできるようになったら、職場復帰のための準備を始めます。

ポイントは、復帰後の生活をイメージして、仕事をしている時と同じようなリズムで一日を過ごすことです。

まず、朝は出勤を意識して午前中に外出し、日中は図書館などの落ち着いた雰囲気の環境で過ごして、生活リズムを整えていきましょう。

外出先が近場なら、歩いて移動するようにして、体も動かすのも良いですね。

職場と働き方について相談する

復職の時期に近づいたら、今後どんな働き方をしていくか、職場と話し合っておきましょう。

以前と同じ働き方は難しいという方もいるかもしれません。

時短勤務から始めて徐々に慣らしていきたいという場合や、業務内容の相談・変更などをしたい場合は、次の点について職場と相談してみましょう。

・リハビリ勤務で時短勤務からスタートできるか
・業務内容の変更を希望できるか
・部署の異動はあるか

もちろん全ての希望に対応してもらえるわけではありませんが、できるだけ職場にも協力してもらうようにして、安心して復帰できるように準備を進めていきましょう。

別の仕事への転職を検討してみる

現在の仕事を続けることだけがすべてではありません。先述のように以前と同じ働き方をするのが難しい場合、或いは他に仕事や職場があった場合は、思い切って転職するのも一つの方法です。

自分の特性と仕事内容、支援制度などを照らし合わせて、自分に合いそうな仕事を探してみましょう。

パニック障害の方に向いている仕事について、以下の記事で詳しく解説しています。

パニック障害の方が復職・転職で利用できる就労支援

パニック障害の方が復職や転職で利用できる就労支援には、次のものが挙げられます。

支援を利用することで様々なサポートを受けながら、無理なく復職・転職を行うことができます。

リワーク支援

リワーク支援とは、うつ病などの精神疾患で休職している人が、職場復帰を目指して取り組むリハビリプログラムです。

グループワークなどを通して、対人コミュニケーション、ストレスの軽減法などを学ぶプログラムや、実際の業務に近い内容のオフィスワークを行うプログラムもあります。

リワーク支援は、次の施設で受けることができます。

・地域障害者職業センター
・医療機関(精神科)
・就労移行支援事業所
・勤め先の企業内(職場リワーク)

施設によってリワーク支援の内容は異なるため、主治医に相談して、自分に合ったプログラムが受けられる施設を選んでください。

就労移行支援

就労移行支援では、定期的に通所することで生活のリズムを整え、ビジネススキルを学びながら、就職に向けた準備をすることができます。

パニック障害の自己理解を深めて、どんな環境なら働きやすいかを考えていきます。

就職活動では、自分に適した求人を見つけるためのサポートをしてもらえます。

就労継続支援A型事業所

就労継続支援A型事業所は、障がいや病気があり、一般企業で働くことが困難な人へ就労の機会を提供している支援機関です。

事業所は利用者と雇用契約を結んでいるため、給与も支払われます。

障がいに理解のある職場で、勤務時間も1日4~6時間と短く、パニック障害の治療をしながら働くことが可能です。

障害者雇用で働く

パニック障害で障害者手帳を取得した場合は、障害者雇用で働くという選択肢もあります。

障害者雇用では、障がいがあることを開示して働くため、職場の方にどんな困りごとがあるのかをあらかじめ説明しておくことができます。

業務内容や体調に配慮してもらえるなど、働きやすい環境であるため、職場の定着率が高い傾向にあります。

まとめ|パニック障害は休職すべきなのか

  • パニック発作により、仕事が手につかない、うつ状態になりかけている、ストレスサインが複数出ている、という場合は一旦休職すべき
  • 休職することを職場に申し訳ないと悩まず、体調を整えて復帰することが最善だと考えて、治療に専念しよう
  • パニック障害で休職する期間は平均3か月~6か月程度で、休職には医師の診断書が必要
  • 休職中はまずしっかりと休養をとり、復職の時期に近づいたら職場と今後の働き方について話し合いをしよう

休職期間は、自分を見つめ直したり、ストレスの対処法を見つけたりと、人生に役立つ経験ができるはずです。

休職することを前向きにとらえて、治療に専念していきましょう。

関連記事

お知らせ

オススメ記事

  1. 全国40選!プログラミング・デザイン系A型事業所【就労継続支援|作業所】

  2. 障害者の手作りクッキーを製造販売している作業所33選【A型・B型事業所】

  3. カフェ・飲食店を営む就労継続支援A型B型事業所【60選】

  4. 【障害者のパン屋さん】パン作りができる作業所全国40か所を一挙紹介

  5. 障害者作業所のハンドメイド品を販売する通販・オンラインショップ16社一覧

  6. *あなたに合う就労継続支援A型の探し方と選ぶ7つのポイント!

  7. *A型・B型の作業所で働くには?ご家族にも知ってほしい大切なこと

  8. *就労継続支援A型のデメリット4つ(作業所)

最近の記事

  1. *【就労継続支援A型】65歳以上の人が利用できる要件とは?他の支援制度も紹介

  2. *【大人の発達障害】友達が離れていくのはなぜ?5つの原因と対処法を解説

  3. *【就労継続支援A型】18歳未満や高校生でも利用できる?利用する方法も紹介

  4. *【A型事業所を辞めたい方へ】辞める手続きやその後の進路について解説

  5. 【HSP】正社員や会社員に向いてないと感じる理由を解説|ゆるく働く方法も紹介!

  6. 引きこもりの原因は精神疾患?精神疾患の人の割合や支援についても解説

  7. 引きこもりはプログラマーを目指すべき!プログラミングを仕事にする方法を解説

  8. *難病でも就職できる!就労支援サービス7選と就活のポイントを紹介!

  9. *付き添い人も利用できる映画館の障害者割引を解説!

  10. *【2024年】公共料金の障害者割引まとめ【電気・ガス・水道】