就労継続支援A型

就労継続支援A型のデメリット4つ(作業所)

障がいや難病を持った方が働ける場所「就労継続支援A型事業所」には様々なメリットがあります。

しかし、デメリットもないわけではありません・・。

メリットだけではなくデメリットも理解しておけば、作業所選びで後悔するリスクも減らせます。

  • A型事業所のデメリット
  • B型事業所・就労移行支援との比較

について分かりやすく解説しますので、A型事業所の利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

就労継続支援A型事業所のデメリット

まずは、A型事業所の代表的なデメリットを4つ紹介します。

  • 就職に特化した訓練ができるわけではない
  • 一定の就業スキルが求められる
  • 年齢制限がある
  • 一般就労への意欲が薄くなる可能性がある

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.就職に特化した訓練ができるわけではない

A型事業所は、雇用契約を結んで仕事をする場所です。

仕事内容はそれぞれ作業所によって異なりますが、データ入力やカフェでの接客、清掃業務などがあります。

実際に仕事をして「お給料を貰いながら経験を積める」のはA型事業所のメリットです。

しかし、一般企業への就職に特化した訓練はあまりできません。

スキルアップやビジネスマナー、履歴書の添削、面接練習などがカリキュラムとしてあるわけではないのです。

終業後に個人面談の時間を取ったり業務の空き時間を利用したりすれば、就職するための準備を進めることはできます。

2.一定の就業スキルが求められる

A型事業所の場合は、事業所と雇用契約を結び、仕事をします。

そのため、基本的な就業スキルが必要です。

必要なスキルは、事業所が行っている仕事内容によります。

例えば、データ入力をする作業所は「パソコンのタイピングスキル」、清掃業務の作業所は「掃除道具の使い方」などです。

もちろん事業所のスタッフが説明やフォローをしてくれるので、高いスキルは必要ありません。

しかし日常生活に必要な知識や、基本的なスキルは理解しておきましょう。

3.年齢制限がある

就労継続支援A型の利用には年齢制限があります。

利用できるのは原則18歳以上65歳未満の方です。

就労経験の無い学生や、65歳以上の高齢者はサービスを開始することができません。

65歳に達する前日までにA型事業所の利用者となっていれば、65歳以降も就業することは可能です。

ちなみに後述するB型事業所には年齢制限がありません。

⇒ 就労継続支援A型・B型は障害者手帳なしで利用できる?利用条件を徹底解説

4.一般就労への意欲が薄くなる可能性がある

A型事業所ではそれなりに給料ももらえるので、一般就労への意欲が低下する可能性もなくはありません。

施設の居心地が良くなった結果、なかなか一般企業へ就職する気になれない方もいるでしょう。

ただ、A型事業所は「一般企業への就職訓練の場」というよりは「配慮を受けながら働く場」です。

必ずしも一般企業への就職を目指さなければならないわけではありません。

就労移行支援事業所だと、利用できる期間が原則2年間までと制限されています。(※申請が通れば、最大1年間延長できます。)

A型事業所なら、ずっと働き続けることもできますし、ゆっくりと自身のタイミングで就職活動することも可能です。

その点でいえば、A型事業所の利用期間がないことはメリットともいえるかもしれません。

B型事業所や就労移行支援事業所との比較

障がい者向けの就労福祉サービスには、ほかにも就労継続支援B型事業所、就労移行支援事業所があります。

各サービスの違いを比較することで、それぞれのメリット・デメリットがよくわかります。

対象者や給料の違い

まずは「対象者」と「給料」を比較してみましょう。

対象者 給料
就労継続支援A型 配慮を受けながら就業したい方 雇用契約あり
最低賃金
保障される
就労継続支援B型 配慮を受けながら就業したい方 雇用契約なし
最低賃金
保障されない
就労移行支援 一般企業への就職のために訓練を受けたい方 なし(訓練特化)

「就労継続支援A型・B型」と「就労移行支援」の一番大きな違いは「就業」なのか「訓練」なのかです。

A型事業所よりもB型事業所のほうが、より重度の障害を抱えた方たちを対象にしています。

B型事業所では、給料の代わりに「工賃」というものが支払われます。
(※最低賃金が保障されません。)

施設や労働時間にもよりますが、A型事業所では月額7~8万円、B型事業所では月額1~2万円ほどの収入が得られます。

⇒【最新版】就労継続支援A型事業所の給料と手取り額を紹介!

施設数の違い

A型事業所とB型事業所が全国でいくつあるかも比較してみましょう。

就労継続支援A型事業所・・・3,839ヶ所

就労継続支援B型事業所・・・11,835ヶ所

就労移行支援事業所・・・3,503ヶ所

全国的に見ると、B型事業所はA型事業所・就労移行支援事業所よりもずっと多いことがわかります。

ちなみに岐阜市内では以下のようになっています。

就労継続支援A型事業所・・・37ヶ所

就労継続支援B型事業所・・・45ヶ所

就労移行支援事業所・・・11ヶ所

岐阜市内においても、A型よりB型のほうがやや多めです。

選択肢の多さでいえばB型事業所が一番メリットがあるといえます。

参照:平成30年 社会福祉施設等調査の概況

参照:平成30年 岐阜市障がい就労支援事業所一覧

A型よりB型のほうがアットホーム?

A型事業所は仕事をこなす場であるのに対し、B型事業所は「利用者の居場所」という側面が強いかもしれません。

各作業所の雰囲気にもよりますが、B型事業所のほうがアットホームで、のんびりと過ごせるという人もいるでしょう。

作業自体もB型事業所のほうが、より簡単な内容になります。

対してA型事業所では、基本的に週5日仕事をして、より実践的に社会復帰を目指します。

A型事業所も静かで落ち着いた雰囲気の所が多いですが、「仕事をしている」という自覚を持つことは必要です。

※自分に合った作業所かどうかはとても大切です。各作業所の雰囲気は、実際に見学して確かめてみることを強くおすすめします。

⇒就労継続支援A型はつらい?楽しい?10の体験談を集めました

「収入より訓練」なら就労移行支援

ビジネスマナーや会社でのコミュニケーション、仕事に必要なスキルアップなどの訓練に特化しているのが就労移行支援事業所です。

A型事業所では、自社の仕事をこなす必要があるため、就職に必要なスキルを身につける時間はどうしても限られます。

2年以内に就職をする予定で、その間無収入でも問題ない方は就労移行支援が向いているでしょう。

ただし、就労移行支援では給料を得られないことが最大のデメリットになります。

就労移行支援サービスを受けている間は、アルバイト・パートも原則不可です。

お仕事復帰や自立を全力サポート | 就労移行支援のCocorport(旧社名:Melk)

まとめ|就労継続支援A型のデメリット

いかがでしたか?

「就労継続支援A型事業所のデメリット」および「A型・B型・就労移行支援の比較」についてご紹介しました。

A型事業所のデメリットとしては

  • 一般企業へ就職するためのスキルを身につける時間が短い
  • 仕事をするため、一定の就業スキルが必要
  • 18歳以上65歳未満の年齢制限がある
  • 仕事と給料が保障されるので、一般企業へ就職する意欲が薄くなる可能性あり

というものがありました。

しかし「実際に仕事をすることで、お金を稼ぐことや働くことの達成感を得られる」などといったメリットもあります。

「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」「就労移行支援」、ご自身の体調や目標に合わせて、慎重に検討をしてみてください。

見学も受け付けているところが多いので、気軽に問い合わせてみましょう。

当事業所でも見学を随時受け付けています。お気軽にご連絡ください。

⇒47%のA型事業所が経営難?利用者がクビになる理由と対処法について

⇒あなたに合う就労継続支援A型の探し方と選ぶ7つのポイント!

関連記事

お知らせ

  1. 「デザイン経験」のある利用者様を募集中【優遇】

オススメ記事

  1. カフェ・飲食店を営む就労継続支援A型B型事業所【60選】

  2. 【障害者のパン屋さん】パン作りができる作業所全国40か所を一挙紹介

  3. 障害者作業所のハンドメイド品を販売する通販・オンラインショップ16社一覧

  4. 全国40選!プログラミング・デザイン系A型事業所【就労継続支援|作業所】

  5. あなたに合う就労継続支援A型の探し方と選ぶ7つのポイント!

  6. A型・B型の作業所で働くには?ご家族にも知ってほしい大切なこと

  7. 就労継続支援A型のデメリット4つ(作業所)

最近の記事

  1. 就労継続支援B型(作業所)から一般就労を目指せるのか?その可能性と実態について解説

  2. パニック障害に向いている仕事とは?就職・職場復帰に活用できる制度も解説

  3. 発達障害のグレーゾーンは障害者手帳がもらえない?確定診断・申請方法を徹底解説

  4. 軽いてんかんでは障害者手帳をもらえない?取得できる基準とは

  5. 双極性障害の方にオススメの仕事は?自分に向いている適職の探し方も解説

  6. 統合失調症で仕事が続かない?原因や働き続けるための工夫を解説

  7. はじめてのヤング(わかもの)ハローワーク利用。通常のハローワークとの違いを解説

  8. 統合失調症でも一人暮らしできる?悪化させずに一人で暮らす方法を解説

  9. パニック障害の同僚に絶対言ってはいけない5つの言葉|職場での接し方を解説

  10. てんかんがある方でも一人暮らしは可能?睡眠中や一人の時の注意点も解説