双極性障害

双極性障害の休職期間はどう過ごしたらいい?復職以外の選択肢も解説

双極性障害は、活発に行動できる「躁状態」と、気分が落ち込み何事にも興味がわかない「うつ状態」の両方が不定期に現れる疾患です。

双極性障害を持ちながらも働いていらっしゃる方はいますが、症状の程度によっては働き続けることが困難になります。

心身の不調をコントロールできない時は思い切って休職し、しっかり休むことが何よりも大切です。 しかし、いきなり休職することに不安を感じる方も少なくないでしょう。

この記事を読んでいるあなたも、

https://岐阜就労支援.com/wp-content/uploads/2022/06/45c942e6e469bec565c04efe8e6b8f23.png

「双極性障害で働き続けるのが辛いけど、休職してちゃんと復帰できるか不安…」
「休職中はどうやって過ごせばいいんだろう?」
「元の仕事に復帰する以外の道はないのかな?」

といった悩みや疑問を抱えていませんか?

  • 双極性障害の特性や症状
  • 双極性障害で休職する際のポイントや休職期間の過ごし方
  • 双極性障害の方が利用できる支援サービス
  • 休職後、復職する以外の選択肢はあるのか

について解説していきます。

これらを参考に、休職後の生活へのイメージを描いていただけたら幸いです。

双極性障害の特性や症状

暗い部屋で落ち込む男性

双極性障害とは、気分が高揚して活動的になる「躁状態」と、憂うつで気分が落ち込み活動がしづらくなる「うつ状態」を不定期に繰り返す精神疾患のことです。

双極性障害には、大きく分けて2つの種類があります。

生活に支障が出るほどの激しい躁状態とうつ状態を繰り返す場合は「双極性障害Ⅰ型」、躁状態が比較的軽い場合は「双極性障害Ⅱ型」です。

また、それぞれの状態では以下のような症状がみられます。

躁状態

躁状態にある間は、ハイテンションが続きます。それによって周りの方が疲弊してしまうだけでなく、人間関係が悪化するおそれがあります。結果的に、社会的な信用を失う、家庭が崩壊するといったケースもあるため、早急な治療への取り組みが必要となります。

軽躁状態

軽度の躁状態のことを「軽躁状態」といいます。軽躁状態ではいろいろなアイデアが浮かび、次々に仕事ができるなど、周りからは調子が良いと思われることもあります。しかし軽躁状態は長く続かず、その後うつ状態へと転じます。

うつ状態

うつ状態では意欲や思考力が低下して、何もできないマイナス志向な状態が長く続きます。双極性障害で苦しみを感じるのは、主に期間の長いうつ状態であることが多いでしょう。

躁うつ混合状態

うつ状態と躁(軽躁)状態は基本的には交互に訪れますが、同時に表れることもあります。この状態を「躁うつ混合状態」といいます。焦燥感とイライラ感を強く感じ、衝動性も高まることから、自殺のリスクが高い特に危険な状態と言われています。

双極性障害の方が休職する際のポイント

双極性障害の症状を改善するには、医師など専門家の意見を聞くとともに、まずは心身ともにしっかり休むことが重要です。場合によっては、休職して治療に専念することが必要になるでしょう。

以下に、休職するべきタイミングや休職申請の手順について解説します。

休職のタイミング

双極性障害の治療において休養は重要ですが、どのタイミングで休職に踏み切るかは慎重に検討する必要があります。

症状が重く短期間で改善することが難しいと感じている場合や、医師から休職を勧められた際は、すぐにでも休職しましょう。

一方それほど重症ではなく、短期間の休養で症状の改善が見込めそうな場合は、まず「有給休暇を使用する」「仕事の負担を軽減してもらう」「時間外労働をやめる」といった対策をとることをオススメします。これらで改善が見られなかった際は、休職を検討しましょう。

休職申請の手順・注意事項

会社に休職を申請する際は、医師の「病気休業診断書」が必要です。そのため、まずはかかりつけの医師に現状をきちんと説明し、これまでのように仕事を続けるのが困難であることを理解してもらいましょう。

勤務先の就業規則のうち、休職に関する事項をチェックしておくことも重要です。特に気を付けておきたいのは「休職できる期間」と「休職中の給与」の2点です。正規社員と非正規社員で条件が異なることもあるので、必ず確認しておきましょう。

また、休職中の勤め先との連絡方法を確認しておくこともオススメします。双極性障害の病状が安定するまでの間は、電話やメールの返事が出来ない可能性も考えられます。あらかじめ勤め先との連絡方法を決めておくことで安心して休むことができます。

これらの準備ができたら、休職届を記入して医師の診断書と一緒に提出しましょう。

双極性障害で休職中の過ごし方

休職中は休養を取ることを最優先に考え、早めに寝て早めに起きる朝型の生活を習慣づけることが重要です。十分な休養をとって症状が落ち着いてから、徐々に仕事中に近い生活サイクルへと変えていきましょう。

以下に、治療の段階ごとのオススメの過ごし方を詳しく紹介していきます。

急性期(前期)

症状が発覚して治療初期の、うつ症状が強い時期を「急性期」といいます。

急性期では、躁状態とうつ状態どちらの場合でも、しっかりと服薬して休養に専念することが大事です。

躁状態では脳がオーバーヒート気味でストレスに非常に敏感であるために、いろいろな刺激による悪循環が起きやすくなっています。そのため、徹底して休むことで悪いサイクルを断ち切りましょう。

うつ状態においても必要以上に考え過ぎることを避けるために、とにかく頭を休ませます。

その時の状態によって随時、薬や治療方針が変わるため、日頃から気分の変化や睡眠状態などを記録しておくことをオススメします。現状を客観的に把握する上で非常に効果的であり、主治医の診断の助けにもなります。

回復期(中期)

休養や治療を続けることで徐々に症状が落ち着いてくる時期が「回復期」です。「そろそろ仕事復帰できそうだな」と思い始めるようになっているかもしれませんね。

回復期には、治療が進むことで急性期の深刻な状態も次第に収まってきます。

ただし、服薬はきちんと続けましょう。自己判断で服薬を中断してしまうと、重度の症状が再び起こる可能性があります。

生活リズムを安定させることも意識しましょう。症状が安定していても多少の気分のゆらぎは必ずあるため、常日頃から生活リズムをコントロールする意識が重要です。

生活が安定してきたら、改めて双極性障害という病気について詳しく学んでみることもオススメします。 自分自身で病気のことを勉強し、治療を続けることの必要性をしっかりと理解しておくことが大切です。

仕事復帰に向けて自信をつけるために、「リワーク」と呼ばれる復職支援サービスを利用しても良いでしょう。リワークを利用すると、職場におけるストレス状況での対処方法を学ぶことができ、毎日決まった場所に通うことが生活リズムの改善にもつながります。

直前期(後期)

これまでの治療によって体調が安定してきた段階が「直前期」です。いよいよ復職へ向けた準備を始めましょう。

直前期では、これまでの症状を改めて振り返ってみることが大切です。ストレス要因は何だったのか、その結果自身にどんな変化があったのかなどを自分なりに整理することが、今後の状態の変化への気づきにもつながります。

双極性障害は「躁状態とうつ状態の波を小さくコントロールすること」が最大の治療目標です。なるべく生活リズムを一定に保って再発予防に努め、復職にあたっては主治医や職場と十分に相談して勤務時間や仕事内容を段階的に調整してもらいましょう。

双極性障害の方が利用できる支援サービス

休職中や復職の際に不安がある方は、各種支援サービスを利用しましょう。無料で受けられるサービスがたくさんあるため、きっとあなたの助けになります。

以下に、双極性障害の方が利用できる支援サービスの例を紹介します。

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)とは、さまざまなサービスを無償で提供する厚生労働省管轄の職業紹介機関です。一般向けだけでなく双極性障害など障がいのある人に特化した対応も行っています。

また、ハローワークの紹介で職業訓練を受けることも可能です。

ハローワーク(公共職業安定所)|厚生労働省

就労移行支援事業所

就労移行支援事業所とは、一般企業などへの就職を目指す病気や障害のある人の就職活動をサポートする機関です。基本的なPCスキルやビジネスマナーから会計、英語、プログラミングなど、事業所によってさまざまな講座が用意されています。

また長期的に仕事を続けられるように、就職後の定期面談などによる職場定着のサポートも行っています。

地域障害者職業センター

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)による「地域障害者職業センター」では、障害者職業カウンセラー等を配置し、相談者のニーズに応じて専門的な職業リハビリテーションサービスを受けることができます。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

障害者就業・生活支援センター

厚生労働省による「障害者就業・生活支援センター」では、就職だけでなく日常生活上の支援が必要な障がい者に対し、窓口相談や職場および家庭訪問などを実施しています。

就職活動だけでなく、日常生活や健康管理、金銭管理など生活面についても相談することができます。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

民間の転職エージェント

転職エージェントとは、求職者それぞれに担当者がついて、仕事探しや入社後の相談対応、サポートを行ってくれるサービスです。

最近では、病気や障がいのある人向けに特化した転職エージェントも存在します。複数の転職エージェントを試して自分に合ったサポートを利用してみるのも良いでしょう。

双極性障害で休職した方が復職する以外の選択肢

A型事業所、B型事業所

体調は回復したものの、休職期間というブランクを経たことで、復職への不安が大きい方もいらっしゃるでしょう。

どうしても元の職場に戻る自信がない場合は、次のように復職以外の選択肢もあります。

就労移行支援A型事業所で働く

就労継続支援A型事業所は、障がいがあって一般企業で働くことが難しい人と雇用契約を結び、就労機会の提供を行う支援機関です。

就職移行支援事業所とは違って、就労継続支援A型事業所には利用期間の定めがありません。また、雇用契約があるため最低賃金以上が保証されています。

A型事業所の求人は、市区町村の障害福祉窓口やハローワークなどで紹介してもらえます。応募したい事業所を見つけたら、履歴書を送り、面接などの選考を受けましょう。

一般就職を再び目指すための最初のステップとして、就労継続支援A型事業所も検討に入れてみてはいかがでしょうか。

まとめ

  • 双極性障害によって働き続けることが困難になった場合は、思い切って休職することが重要。
  • 休職申請の際は医師に診断書をもらい、勤務先の就業規則などを確認しておく必要がある。
  • 休職期間は生活リズムを整え、休養に専念することが大切。
  • 復職への不安が大きい場合は、支援サービスを利用したり、就労継続支援A型事業所で働いたりする選択肢もある。

双極性障害でも安心して働ける仕事は必ずあります。症状が悪化したときはきちんと休職して体調を整えることで、自分らしく働き続けていくことができるでしょう。

関連記事

お知らせ

オススメ記事

  1. 全国40選!プログラミング・デザイン系A型事業所【就労継続支援|作業所】

  2. 障害者の手作りクッキーを製造販売している作業所33選【A型・B型事業所】

  3. カフェ・飲食店を営む就労継続支援A型B型事業所【60選】

  4. 【障害者のパン屋さん】パン作りができる作業所全国40か所を一挙紹介

  5. 障害者作業所のハンドメイド品を販売する通販・オンラインショップ16社一覧

  6. あなたに合う就労継続支援A型の探し方と選ぶ7つのポイント!

  7. A型・B型の作業所で働くには?ご家族にも知ってほしい大切なこと

  8. 就労継続支援A型のデメリット4つ(作業所)

最近の記事

  1. 【就労継続支援A型】65歳以上の人が利用できる要件とは?他の支援制度も紹介

  2. 【大人の発達障害】友達が離れていくのはなぜ?5つの原因と対処法を解説

  3. 【就労継続支援A型】18歳未満や高校生でも利用できる?利用する方法も紹介

  4. 【A型事業所を辞めたい方へ】辞める手続きやその後の進路について解説

  5. 【HSP】正社員や会社員に向いてないと感じる理由を解説|ゆるく働く方法も紹介!

  6. 引きこもりの原因は精神疾患?精神疾患の人の割合や支援についても解説

  7. 引きこもりはプログラマーを目指すべき!プログラミングを仕事にする方法を解説

  8. 難病でも就職できる!就労支援サービス7選と就活のポイントを紹介!

  9. 付き添い人も利用できる映画館の障害者割引を解説!

  10. 【2024年】公共料金の障害者割引まとめ【電気・ガス・水道】