お役立ち情報

地域障害者職業センターとは?役割、他の機関との違いを解説

「障害があるから一般雇用は難しい」「どのように就職活動を進めてよいかわからない」と悩んではいませんか?

障害がある場合、長く続けられる仕事を自分一人で探すのはなかなか大変ですよね。職探しは「能力」や「適性」を考えて判断していくことが重要です。

https://岐阜就労支援.com/wp-content/uploads/2022/06/45c942e6e469bec565c04efe8e6b8f23.png

「自分に合っている仕事はどんな仕事?」

「今のスキルでできることは何があるだろう?」

と感じている方へ、地域障害者職業センターでは障害のある方の就業に関するサポートを行っています。

  • 地域障害者職業センターの役割
  • 支援を受ける条件
  • ハローワークやなかぽつ(障害者就業・生活支援センター)との違い

について解説します。

地域障害者職業センターの役割

地域障害者職業センターの活動は次の5つです。

  • 障害者の就職に向けた職業リハビリテーション
  • 職場へ定着して働けるようサポートするジョブコーチ支援
  • メンタルの不調を整え、職場へ復帰するためのリワーク支援
  • 障害者雇用を行う企業に対する助言・支援
  • 地域の関係機関に対する助言・援助

それぞれについて説明します。

1.障害者の就職に向けた職業リハビリテーション

職業リハビリテーションの流れ
  • STEP1
    適性検査と面談をもとに、「職業リハビリテーション計画」を作成
    まずはじめにこれまでの職歴や障害について職員と話し合い、適性検査を受けます。適性検査は時間をかけてじっくり行われます。働くうえで自分の適性を知ることはとても大切なのです。障害を持っていると、得意なことと苦手なことの差が大きく開いている場合があります。苦手な作業をメインに行う仕事に就くと、ストレスが積み重なり短期間で辞めてしまうことも少なくありません。自分の強みや弱みを分析すると、どんな仕事が合っていて続けられそうか想像することができますよね。負荷が少なく自分に適した仕事を選ぶと、仕事を長く継続できて生活の安定につながるのです。適性検査の結果を見ながら希望の職種などについて職員と話し合い、今後どういった支援が必要かを明確にします。そして「職業リハビリテーション計画」という職業訓練の計画が作成されます。
  • STEP2
    計画に沿って職業訓練や講習に取り組む
    「職業リハビリテーション」は、いわゆる職業訓練のイメージとは少し違うかもしれません。PCの入力作業や簡単な事務作業、そのほかピッキングや部品の組み立て作業などを行います。職業センターはスキルアップして就職することを目指しているのではなく、今持っているスキルと能力を活かし就職することを目的としています。作業を行いながら、ミスを繰り返さないための対処法を考えたり、休憩の取り方を学んだりして今の自分にプラスできる技術を習得していきます。個人の作業のほかにはグループでの講習があります。講習を受けるメンバーで、職場でのコミュニケーションを想定した模擬練習を行い、ルールやマナーを学びます。職場での声のかけ方や、上司への質問のまとめかたなど、円滑なコミュニケーションがとれるように練習します。相手の様子を見ながらコミュニケーションをとり、コツをつかんでいきましょう。そして、ストレスの対処法を考えるトレーニングも行います。イライラや落ち込みの感情を溜め込まないようにすることはとても大切なのです。日々、自分をメンテナンスするイメージで取り組んでみてください。
  • STEP3
    履歴書作成と面接練習、就職活動
    リハビリテーションの終盤では、履歴書を作成しアドバイスをもらいます。文のねじれがないようにしましょう。面接の練習も行います。緊張して思うように話せないこともあると思いますが、何度も練習して落ち着いて臨めるようにしましょう。面接はマナーだけでなく、おどおどしない態度も大切です。

以上の一連の流れが「職業リハビリテーション」です。

地域障害者職業センターは、ハローワークと連携しています。ハローワーク主催の「障害者就職面接会」へ応募して採用されるケースもあります。

就職面接会には多くの企業から求人が来ていますので、ぜひチェックしてみてください。障害者就職面接会が1年に開催される回数は地域によって異なりますが、およそ1~3回です。

2.ジョブコーチ支援

就職した後もジョブコーチ支援という、職員が職場へ訪問してくれる職場定着支援があります。

仕事を続けるうえで困ったことがある場合は相談しましょう。仕事の内容だけでなく、同僚や上司とのトラブルもおきることがあります。

解決策が見つからないときは助言をもらったり、間に入ってもらいトラブルを解消していきましょう。一人で抱え込まないことが大切です。

ジョブコーチ支援を受けられる期間は、およそ2~4か月です。

3.リワーク支援

メンタルの不調で休職している人のために、リハビリテーションを通して職場復帰を目指す「リワーク支援」というプログラムもあります。

リワーク支援では、

「生活リズムの立て直し」
「集中力の回復」
「ストレス対処法の習得」

などを行います。

精神的につらい状態になってしまうと、いったん立ち止まって休む必要も出てきます。主治医や企業と連携しながら、プログラムを作ります。無理なく職場復帰できるようにゆっくり心と体を整えましょう。

また、休職中の企業には経過の報告や、復帰にあたってのアドバイスを行います。

再び調子を崩さないように、企業側へ配慮を求めることができます。

地域障害者職業センターの支援の条件について


地域障害者職業センターは障害のある方が利用できます。また、障害者手帳を持っていなくても利用可能です。

自分で障害があるかもしれないと思う場合は一度相談してみましょう。

支援の対象になる方

障害者手帳を持っている方や、障害の可能性がある方が対象です。

そのほか、障害者雇用を行う企業、関連機関も対象となります。障害者の雇用や就業に関する助言・支援を行っているからです。

利用するには?

障害者職業センターを利用したいと思ったら、まずは最寄りの障害者職業センターへ電話で連絡をしましょう。

予約制になっているので、相談内容を伝え面談日の日時を決めます。面談での相談のほか、説明会に参加をする場合もあります。

地域障害者職業センター一覧 | 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)
地域障害者職業センターの利用について | 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)

地域障害者職業センターとハローワークの違い

障害者職業センターは「職業リハビリテーション」を行いますが、ハローワークはどんな役割をしているのでしょうか?見ていきましょう。

ハローワークでは障害がある方に対して、地域障害者職業センターや障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)と連携して、就業のサポートを行っています。

ハローワークには「障害者相談窓口」があります。障害について専門知識のある職員に就職相談をすることができます。就職活動は自分一人ではわからないことが多いので、積極的に質問してみましょう。職業紹介だけでなく、履歴書の書き方や、面接の練習も行われます。

また、ハローワークで求人を紹介してもらい、その企業へ応募した場合は、職員に面接へ同行してもらえます。とても心強いですね。

すぐには就職活動ができない場合は、連携している障害者職業センターで職業訓練を行うことを提案されたり、なかぽつの紹介から生活支援を受けたりと、就職に向けての取り組みを始めます。

地域障害者職業センターと障害者就業・生活支援センターの違い

なかぽつこと「障害者就業・生活支援センター」の役割も見てみましょう。

なかぽつは、障害がある方の、就業面と生活面における支援や相談をしています。

そのほか、障害者を雇用する企業へ、雇用における助言や相談も行います。企業に向けての助言をしているところは障害者職業センターと同じですね。

なかぽつは、相談者から相談を受けて障害者職業センターやハローワークを紹介します。相談者と支援機関の「つなぎ役」といった役割です。

それぞれの機関がつながって一体となり、障害者の就業を支えていることがわかりますね。

まとめ|地域障害者職業センターとは

  • 地域障害者職業センターでは、職業リハビリテーションやジョブコーチ支援、リワーク支援などを行っている
  • 「職業リハビリテーション」は適性検査・計画作成⇒職業訓練・講習⇒履歴書作成・面接練習、就職活動の流れ
  • 「ジョブコーチ支援」では、職員が職場へ訪問し仕事を続けるうえで困ったことを相談できる
  • リハビリテーションを通して職場復帰を目指す、「リワーク支援」というプログラムもある
  • 障害者雇用を行う企業や地域の関係機関に対して、助言・支援も行う
  • ハローワークや障害者就業・生活支援センター(なかぽつ)とも連携

地域障害者職業センターは、障害がある人に「職業リハビリテーション」を提供したり、休職している人へ「リワーク支援」をしたりと、地域の就業を支えている機関です。

専門家のアドバイスをもらい、自分にできる仕事、やりがいを感じられる仕事を探してみませんか?

自分を見つめなおして気持ちを整え、就職に向けて踏み出してみましょう。

関連記事

お知らせ

オススメ記事

  1. 全国40選!プログラミング・デザイン系A型事業所【就労継続支援|作業所】

  2. 障害者の手作りクッキーを製造販売している作業所33選【A型・B型事業所】

  3. カフェ・飲食店を営む就労継続支援A型B型事業所【60選】

  4. 【障害者のパン屋さん】パン作りができる作業所全国40か所を一挙紹介

  5. 障害者作業所のハンドメイド品を販売する通販・オンラインショップ16社一覧

  6. *あなたに合う就労継続支援A型の探し方と選ぶ7つのポイント!

  7. *A型・B型の作業所で働くには?ご家族にも知ってほしい大切なこと

  8. *就労継続支援A型のデメリット4つ(作業所)

最近の記事

  1. *【就労継続支援A型】65歳以上の人が利用できる要件とは?他の支援制度も紹介

  2. *【大人の発達障害】友達が離れていくのはなぜ?5つの原因と対処法を解説

  3. *【就労継続支援A型】18歳未満や高校生でも利用できる?利用する方法も紹介

  4. *【A型事業所を辞めたい方へ】辞める手続きやその後の進路について解説

  5. 【HSP】正社員や会社員に向いてないと感じる理由を解説|ゆるく働く方法も紹介!

  6. 引きこもりの原因は精神疾患?精神疾患の人の割合や支援についても解説

  7. 引きこもりはプログラマーを目指すべき!プログラミングを仕事にする方法を解説

  8. *難病でも就職できる!就労支援サービス7選と就活のポイントを紹介!

  9. *付き添い人も利用できる映画館の障害者割引を解説!

  10. *【2024年】公共料金の障害者割引まとめ【電気・ガス・水道】