双極性障害とADHDは、それぞれ全く別の精神疾患です。
ですが併発することが多く、症状には共通の点もみられるため、似ていると言われることがあります。
次のような疑問を抱く方も少なくありません。
「今まで自分はADHDだと思ってたけど、実は双極性障害なのかも?」
「思い当たる症状があって調べてみたけど、どっちに当てはまるのか分からない……」
あなたはこの2つの違いをしっかり理解できていますか?
- 双極性障害とADHDの違い
- 双極性障害とADHDは併発するのか
- 双極性障害かADHDだと思い当たったらどうすればよいのか
- 双極性障害やADHDの方が利用できる支援制度
以上を解説していきます。
双極性障害とADHDそれぞれの症状を理解し、自分の疾患に合った対策をしていきましょう。
双極性障害とADHDの症状の違い
まずは双極性障害とADHDの特徴や、それによって起こる困りごとについて見ていきましょう。
ADHDの特徴
ADHDは「注意力や集中力が低い」「強い衝動性による突発的な行動を起こす」といった特徴により、日常生活に困難が起こっている場合に診断されます。
他にも「順序立てた行動が苦手」「待つことが苦手」といった症状がみとめられます。
双極性障害の特徴
双極性障害は、気分が高揚し活動的になる「躁状態」と、憂うつで無気力な「うつ状態」の両極端な感情を繰り返す病気です。
うつ状態では眠れない、怒りっぽくなる、消化器官の不調や死にたいと考えるなどの症状が現れます。一方躁状態では不眠、全能感、ギャンブルなどによる散財、多弁などの症状が現れます。
双極性障害とADHDの違い・似ている点
以上のように、双極性障害とADHDは全く別の障がいです。 しかし部分的に似た症状があるため、これらを混同してしまうケースがあります。
自分のもつ疾患を正確に把握し、適切な対応をとるため、似ている症状や見分ける方法、併発する可能性について確認していきましょう。
双極性障害とADHDの似ている点
双極性障害のうち躁状態や軽躁状態で見られる症状には、ADHDの症状と似ている点が見られます。
具体的には以下のような共通点があります。
- 衝動的な行動が増える
- じっとしていられない
- 集中力が欠ける
- 不注意によるミスが多い
これらの症状だけでは、双極性障害とADHDのどちらに当てはまるのか判断することは難しいでしょう。
双極性障害とADHDの違い
上記のように、双極性障害の躁状態における症状はADHDと似ています。ですが、双極性障害の場合はADHDにはない「うつ状態」があります。
うつ状態では次のような症状が見られます。
- 気持ちがひどく落ち込む
- 疲れやすくなる
- 食欲がなくなる
- 考え方がネガティブになる
こういった躁状態とは正反対の症状が現れる場合は、双極性障害の可能性が高いでしょう。
一方で、ADHDは双極性障害とは違い幼少期に診断されるケースが多いです。そのため、幼い頃から思い当たる症状がある場合はADHDが疑われます。
双極性障害とADHDが併発する可能性
双極性障害とADHDに共通した症状があらわれる場合、必ずしもどちらか一方にのみ該当するとは限りません。 成人でADHDを持つ方のうち、およそ2割の方は双極性障害を併発すると言われています。
双極性障害とADHDを併発しているケースも大いに考えられるため、自己診断で満足せず、専門家による適切な診断を受けるようにしましょう。
双極性障害やADHDに思い当たったら?
双極性障害やADHDに思い当たる点があった場合や、実際に診断を受けた際、どうすればいいか戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか?これらに該当する方は各症状に適切に対応し、自分の特性と上手く付き合っていく必要があります。
具体的な対応方法を詳しく解説していきます。
ADHDの場合
メモを取る・チェックリストを作る
ADHDの方には「忘れ物が多い」「スケジュール管理が苦手」という特性があります。
これらの症状に対しては「メモを取る」「チェックリストを作る」といった対策が有効です。タスクや持ち物を忘れづらくなり、問題の発生を防ぐことができます。
手遊びをしてみる
ADHDの症状の中に「じっと座って人の話を聞くことが苦手」というものがあります。この症状の対策としては、ハンカチや消しゴムなどの小物を手の中で揉む、転がすといった「手遊び」が効果的です。手遊びによって緊張をほぐし、集中力を上げることができます。
ただし、事前に理解が得られていない場合は相手が失礼に感じることが多いです。事前に話をしておくか、相手や状況によっては控える必要があるでしょう。
自分の特性を周囲に伝える
自力で解決しようと対処法を試行錯誤するのも重要ですが、周囲に協力してもらうことで、より効果的な方法を取れるかもしれません。
症状や特性、それに付随した仕事上の問題について同僚や上司に伝え、理解を得ることができれば、より快適な職場環境を作っていくことができるでしょう。
双極性障害の場合
服薬し休養を取る
双極性障害の躁状態は、あらゆる刺激に敏感で、すぐに興奮してしまう状態になります。一方うつ状態では全身に倦怠感があり、極度の自己嫌悪に陥ります。
こういった状況では、極力外部からの刺激を避けることが重要です。専門機関を受診して処方された薬をきちんと服用し、休養することに専念しましょう。
働いている方は、仕事を休職することも視野に入れる必要があります。
双極性障害の方の休職については、以下の記事で詳しく解説しています。
双極性障害やADHDの方が利用できる支援制度
双極性障害やADHDの方は、さまざまな支援制度を利用することができます。
「自分に合った就職先を見つけられるか不安……」「治療に必要なお金が足りない……」といったお悩みをお持ちの方は、以下で説明する支援を頼りましょう。
障害年金
障害年金は、ADHDと双極性障害どちらの方も利用できる支援制度です。症状が診断された際に国民年金または厚生年金に加入していれば、障がいの程度によって国から一定額が支給されます。
国民年金法施行令では、おおまかに以下のような等級が定められています:
障がいの程度1級
“他人の介助を受けなければ日常生活のことがほとんどできないほどの障害の状態です。身のまわりのことはかろうじてできるものの、それ以上の活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅介護を必要とし、活動の範囲がベッドの周辺に限られるような方が、1級に相当します。”
障がいの程度2級
“必ずしも他人の助けを借りる必要はなくても、日常生活は極めて困難で、労働によって収入を得ることができないほどの障害です。例えば、家庭内で軽食をつくるなどの軽い活動はできても、それ以上重い活動はできない方(または行うことを制限されている方)、入院や在宅で、活動の範囲が病院内・家屋内に限られるような方が2級に相当します。”
参照:障害基礎年金の受給要件・請求時期・年金額|日本年金機構
上記の等級に照らし合わせ、2級では795,000円、1級では993,750円が支給されます(67歳以下の場合)。
また、支給額は子供の数に応じて上乗せされます。厚生年金に加入していた場合はさらに上乗せして支給され、3級相当の方でも受給できるようになります。
支給を希望する際は、年金窓口へ直接申請しに行くか、ソーシャルワーカーや社会保険労務士のような専門家に相談しましょう。
障害者就業・生活支援センター
「障害者就業・生活支援センター」は、障がい者の職業生活における自立や、障がい者雇用の促進および安定を目的として全国に設置されている施設です。
就職に向けた書類作成の補助や面接の対策、ハローワーク等の就労支援機関と連携した職場探しのサポートのほか、就業訓練や自己管理に関する助言など、仕事と生活の両面からサポートを受けることができます。
令和5年4月1日時点で全国に337箇所と多数設置されているため、気になった方はお近くの施設を探してみましょう。
障害者就業・生活支援センターについて、詳しくは以下の記事で解説しています。
精神障害者保健福祉手帳
「精神障害者保健福祉手帳」は障害者手帳の一種で、双極性障害やADHDを含む精神障害を持つ方が取得できます。
精神障害者保健福祉手帳を持っていると、次のようなサービスを受けることができます。
- 公共料金の割引
- 一部税金の控除
- 生活福祉資金の貸付
- 公営住宅の優先入居
このほかにも、障がい者求人へ応募できるようになり、さまざまな福祉サービスが受けられるなど、多くのメリットがあります。
申請にはマイナンバーの記載された申請書、診断書または障害年金受給証明書の写し、本人の写真、印鑑を用意し障がい者支援課の担当窓口へ行きましょう。
まとめ
- 双極性障害とADHDは全く別の障がい。ただし躁状態で見られる症状とADHDの症状は似ている。
- 双極性障害のうつ状態で見られる症状はADHDにはないため、見分けるポイントになる。
- 双極性障害とADHDはおよそ2割の割合で併発する。
- 自己診断で満足せず、専門家による診断を受けることが重要。
双極性障害とADHDには似た症状があるため、自己診断では誤った結論を出してしまう可能性があります。 これらに思い当たる点があった場合は、きちんと専門家の診断を受けることが重要です。
正しい診断と適切なサポートを受け、自分らしい生き方を探って行きましょう。