お役立ち情報

「なかぽつ」こと「障害者就業・生活支援センター」とは?

「なかぽつ」とはどんな場所か知っていますか?

「なかぽつ」とは、「障害者就業・生活支援センター」のことを指しています。名称の真ん中に「・」が入っているので、「なかぽつ」と言います。不思議な呼び方だなと気になった方も多いと思いのではないでしょうか?

「なかぽつ」こと、「障害者就業・生活支援センター」は、障害がある人の就職のサポートや、生活面においての相談・助言をしています。

https://岐阜就労支援.com/wp-content/uploads/2022/06/45c942e6e469bec565c04efe8e6b8f23.png

「就職したいけど、どうやって就職活動を進めたらいいのかわからない…」

「まず生活リズムを整えてから、就職に向けて準備をしたい!」

こんな悩みがある人はなかぽつについて、ぜひ知っていただきたいです。

就労移行支援事業所や地域障害者職業センターとどう違うの?と思われた方もいるかもしれません。それぞれの違いについても詳しく説明します。

  • 「なかぽつ」での支援内容
  • 「なかぽつ」を利用するには
  • 就労移行支援事業所・地域障害者職業センターとの違い

について解説しています。

「なかぽつ」での支援内容は?

支援サポート

なかぽつは障害がある方に対しては、就業面と生活面における支援や相談をしています。

そのほか、障害者を雇用する企業には、雇用における助言や相談も行います。

障害者の就業面の支援

「障害があっても、社会で働きたい」

そんな想いに対してなかぽつは、障害者が就職して社会と共に生活できるように総合的な支援を行っています。

就職だけでなく相談内容をもとに様々な連携機関を紹介します。職業訓練・求職活動・福祉サービス・医療などがあります。総合的な相談窓口と言えますね。

就職活動を始める場合は、職業訓練機関で体力や能力にあわせて個人のプログラムを組んでもらいます。スモールステップで無理なく取り組んでいくことができるので安心ですよ。

障害者の生活面の支援

生活が乱れていると、就職してからも仕事を続けていくことが難しくなってしまいます。生活習慣や健康管理についてのアドバイスをもらい参考にしましょう。

また、生活リズムを整えるために通所できる機関を紹介してもらうことも可能です。

そのほか、「障害年金の制度を受けたいけど手続きが複雑すぎてわからない」といった場合に相談ができます。

必要な支援を受けたいけれど、手続きで困ったときは一度相談してみましょう。

雇用主への助言

障害がある方だけでなく、障害者を雇用する立場にある企業からの相談も受けています。雇用する側は、雇用を始めたくても障害について詳しい知識を持っていない場合もありますよね。

障害といっても実に様々です。どんな仕事を任せられるのか、指導の方法はどうしたらよいのかなど、戸惑う場面が少なくありません。

なかぽつでは、それぞれの障害の特性を踏まえたアドバイスや、雇用にかかわる助言をしています。

障害者と雇用主の懸け橋のような役割ですね。

「障害者就業・生活支援センター」を利用するには?

手続き・申請

実際になかぽつを利用する方法を見ていきましょう。

利用方法と料金について

はじめにヒアリングを行うため、電話で面談日の予約をとります。

ヒアリングでは障害の状態についてや、職歴、現在の生活状況について話します。自分の状態についてスムーズに話せるように準備しておきましょう。

利用を継続するには登録が必要となります。

利用料は無料です。

ヒアリング内容から、「就職に向けての職業訓練が必要だと判断された場合は、「就労移行支援事業所」や「地域障害者職業センター」を紹介されます。紹介された機関で職業訓練を行い、就職を目指します。

利用対象者は?

「就業・生活面」での相談については、原則障害者手帳を取得している「15歳以上65歳未満」の方が利用できます。手帳がなくても相談できるケースもあるので、困っている場合は対象外でも、まず相談をしてみましょう。

就労移行支援事業所との違い

なかぽつから紹介される「就労移行支援事業所」と「地域障害者職業センター」は障害のある方が就職に向けて職業訓練を行う機関です。なかぽつとの違いがわかりにくいですよね。

請け負っている支援の内容に違いがあるのです。説明していきます。

就労移行支援事業所とは

就労移行支援事業所は就職に向けて、障害のある方が通所しながら職業訓練を受ける場所です。いわば、就職を目的とした「職業訓練機関」です。

それに対しなかぽつは、相談者からのヒアリングをもとに職業訓練機関を紹介する「相談窓口」です。なかぽつは相談者と支援機関の「つなぎ役」といったイメージですね。

就労移行支援事業所での活動内容は、次のようになっています。

職場での挨拶やビジネスマナーなどの基礎を学ぶ

業務のトレーニングをして、PCスキル、コミュニケーションスキルなどを身につけます。

職場実習を体験する

企業で実際に働き、自分に適性がある業務かどうかを確認しながら、働くイメージを作っていきます。実習中は職員が同行しサポートしてくれるため心強いですよ。

履歴書の書き方、面接の練習をする

面接の練習ではアドバイスをもらい、何度も練習しましょう。

就職活動を行う

職員に相談をしながら就職活動を始めます。
また、ハローワークには「障害者相談窓口」があるので、専門の職員に就職相談をすることができます。ハローワーク主催の障害者合同面接会もあるので、チェックしておくとさらに選択肢が広がります。

就労移行支援を受けられる期間は原則2年間ですが、就職後に定着支援を受けられます。定着支援を受けられる期間は最長6か月です。

職場定着支援について

職場定着支援は、その名の通り、「職場に定着し長く働く」ために職業訓練の職員が企業へ訪問して助言をくれたり、相談に乗ってくれる支援です。

訪問を受けたときは、業務内容や人間関係など、困っていることを相談してみましょう。

直接上司に相談をしづらい場合もあると思います。そんな時、間に入ってもらうことで問題点を伝えることができ、状況が改善されることが多くあります。

就労移行支援からの定着支援の場合、期間は6か月ですが、その後も支援が必要な時は、なかぽつや就労定着支援事業所が支援を続けます。

地域障害者職業センターとの違い

地域障害職業センターは、就労移行支援事業所と同じく、就職を目標に活動を行う機関です。「職業リハビリテーション」という職業訓練を提供しています。

なかぽつと同じように、事業主へ障害者雇用に関する助言を行うこともあります。

支援内容

職業適性検査を受けて、職員と希望する職種などについて話し合います。それに基づき、個人のリハビリテーション計画の内容が決められます。

訓練期間は最長12週間、標準的には8週間ほどで、就労支援に比べて期間は短めです。

就職した後もジョブコーチ支援という、職員が職場へ訪問してくれる職場定着支援があります。困ったトラブルを相談できるので安心感がありますね。

ジョブコーチ支援を受けられる期間は、およそ2~4か月です。

地域障害者職業センター | 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)

そのほか、メンタルの不調で休職している方が、リハビリテーションを通して職場復帰を目指す「リワーク支援」というプログラムもあります。心と体を整えながら、無理なく職場復帰できるように取り組みます。

まとめ

  • 「なかぽつ」では障害がある方に対して、就業面と生活面における支援や相談を受けられる
  • 障害者と雇用主をつなぐ架け橋として、障害者を雇用する企業への助言・相談も行っている
  • 「なかぽつ」では職業訓練機関を紹介してもらえる(なかぽつ内で訓練はできない。
  • 就労移行支援事業所や地域障害者職業センターとの違いは、請け負う支援の内容

「なかぽつ」こと「障害者就業・生活支援センター」は様々な機関と連携しているため、悩みに適切な提案をしてくれます。

障害があり日常生活や就職で困っている場合も、雇用する立場で悩んでいる場合も、気軽に相談してみましょう。

関連記事

お知らせ

オススメ記事

  1. 全国40選!プログラミング・デザイン系A型事業所【就労継続支援|作業所】

  2. 障害者の手作りクッキーを製造販売している作業所33選【A型・B型事業所】

  3. カフェ・飲食店を営む就労継続支援A型B型事業所【60選】

  4. 【障害者のパン屋さん】パン作りができる作業所全国40か所を一挙紹介

  5. 障害者作業所のハンドメイド品を販売する通販・オンラインショップ16社一覧

  6. *あなたに合う就労継続支援A型の探し方と選ぶ7つのポイント!

  7. *A型・B型の作業所で働くには?ご家族にも知ってほしい大切なこと

  8. *就労継続支援A型のデメリット4つ(作業所)

最近の記事

  1. *【就労継続支援A型】65歳以上の人が利用できる要件とは?他の支援制度も紹介

  2. *【大人の発達障害】友達が離れていくのはなぜ?5つの原因と対処法を解説

  3. *【就労継続支援A型】18歳未満や高校生でも利用できる?利用する方法も紹介

  4. *【A型事業所を辞めたい方へ】辞める手続きやその後の進路について解説

  5. 【HSP】正社員や会社員に向いてないと感じる理由を解説|ゆるく働く方法も紹介!

  6. 引きこもりの原因は精神疾患?精神疾患の人の割合や支援についても解説

  7. 引きこもりはプログラマーを目指すべき!プログラミングを仕事にする方法を解説

  8. *難病でも就職できる!就労支援サービス7選と就活のポイントを紹介!

  9. *付き添い人も利用できる映画館の障害者割引を解説!

  10. *【2024年】公共料金の障害者割引まとめ【電気・ガス・水道】